2018年09月19日

ソーシャルプロダクツって?

こんにちは、フェアコミフェス実行委員会のイマイナホコです。

毎日ブログを書かせていただいて、見ていただいている方の数が

徐々に増えていっているのを見ると、ちゃんとしたことを書かないと!と

自然と気合が入ります。





お店の紹介の間に、フェアコミフェスに関連したワードを紹介していますが、

今日は、「ソーシャルプロダクツ」について、書かせていただきます。

ソーシャル”Social"は「社会の」、プロダクツ”Products”は「製品」と言う意味ですね。

ということで、

ソーシャルプロダクツは「社会的な製品」となります。

Um・・・なんだろう??ですよね。

そこで、この「ソーシャルプロダクツ」について、ちゃんと定義を示してくれている

ソーシャルプロダクツ普及推進協会(http://www.apsp.or.jp/)から

引用してみます。

定義
ソーシャルプロダクツとは、企業および他の全ての組織が、生活者のみならず社会のことを

考えて作りだす有形・無形の対象物(商品・サービス)のことで、持続可能な社会の実現に貢献するものである。

※「企業および他のすべての組織」とありますが、個人がつくり出すものもその対象に含まれます。

とあります。具体的には、

・エコ(環境配慮)
・オーガニック 
・フェアトレード 
・寄付(売上の一部を通じた寄付)
・地域の活力向上 
・伝統の継承・保存 
・障がい者支援 
・復興支援、など

に関連する人や地球にやさしい商品・サービスの総称で、

生活者がよりよい社会づくりへの参加(社会貢献)が可能なものをさします。







そう、フェアコミに出店してくださる皆さんが

ソーシャルプロダクツ作りに貢献してくれている ソーシャルエンタープライズなんです!

なんだか、とってもいいですよね♪

10月20日(土)はオグシ神社へGo! よろしくお願いします。


  


Posted by フェアコミフェス  at 10:00Comments(0)

2018年09月18日

出店店舗紹介(9) 豆庵 絶品豆腐、豆乳も!!

こんにちは、フェアコミフェス実行委員会のイマイナホコです。

「フェアコミフェス」と言う言葉は、

フェアトレード・コミュニティトレードフェスティバル in しずおかの略で

実行委員会のみんなで

考えに考えた名前です。

が・・・造語なのと

言い回し難いようで、ピンとこないね~なんてね・・・

これでも知恵を結集した名称と

使い続ければ、いずれはみんなに知ってもらえるとの執念で

頑張っています(笑)

このフェアコミフェスですが、

ウェルフェアトレードの商品もたくさん!

”welfare”は「福祉」と言う意味。

福祉事業所などの就労支援で作られている商品にも

素晴らしいお品がたっくさんあります。

前置きが長くなりましたが、今日ご紹介するのは、

清水区折戸にある就労支援施設「豆庵」さん。

お店の名前から想像できるとおり

お豆腐屋さんです。

国産大豆を使った、お豆腐、絶品です。

特に私がイチオシしたいのは、豆乳です。

香りがよくって、濃くって、ほんのり甘さをが感じられます!

ぜひ、お試しください。

そうそう、あくつさんのおからハンバーグのおからは

豆庵さんが提供されています!

こんなコラボが増えるといいな~と言うのも

フェアコミフェスの願いです。








  


Posted by フェアコミフェス  at 10:00Comments(0)

2018年09月17日

フェアトレードの10のルールって?!?

こんにちは、フェアコミフェス実行委員会のイマイナホコです。

今日は少し長い投稿になります・・・

フェアトレードの大切なルールについて書かせていただきます。

どうぞ最後までお付き合いくださいね!

フェアトレード商品というと公正な&適正な、つまり「フェアな」価格で取引された商品という

理解をされている方が多いと思います。

その通りです!

でも、価格以外にも、フェアトレード商品には

大切な決め事があります。

その大切な決め事をすべて守って生産、製造されている商品を

「フェアトレード商品」と呼ぶことができます。

それは 「10のPrinciple(プリンシパル)」です。

Principleは「原理」「原則」という意味です。

以下の10項目です。


  1. 生産者に仕事の機会を提供し、自立を支援します。
  2. 事業の透明性を保ちます。
  3. 継続的なパートナーシップを築き、生産者の資質の向上を目指します。
  4. 従来の貿易のあり方を変え、フェアトレードを推進します。
  5. 生産者に公正な対価を支払います。
  6. 性別に関わりなく、平等な機会を提供します。
  7. 安全で健康に配慮した労働条件を守ります。
  8. 子どもの権利を守ります。
  9. 環境に配慮し、持続可能な素材や適正技術を活用します。                 
  10. 信頼と敬意に基づいた貿易を継続的に行います。

 【参考】WFTO(世界フェアトレード連盟)が定めたフェアトレード基準


どれも当たり前のことだと思うのですが、

当たり前になっていないことから、フェアトレードの仕組みが生まれました。

サハラ以南のアフリカの国々では6人に1人の子供たちが

学校に行く機会を得られずに、労働力として農園や工場で働いています。

買いたたきにより、適切な労働対価を得られないため、貧困から抜け出せない

労働者が大勢います。





そんな状況をフェアトレードという仕組みで少しずつでも変えていきたいと

私は強く思います。

フェアトレードの10のルールを守って作られている商品を

購入することにより、世界の一員として、困っている人の助けになります。

ぜひ、フェアトレードを応援してください。








  


Posted by フェアコミフェス  at 10:00Comments(0)

2018年09月16日

リーフレットできました!

こんにちは、フェアコミフェス実行委員のイマイナホコです。

フェアコミフェスの開催まで1か月とちょっとになりました。

出店店舗さん20店舗が決定し、このブログやフェイスブック

ご紹介させていただいておりますが・・・ご覧になっていただいていますか?

フェアコミフェスのチラシもできてきました。

お店においていただきやすいように、またバッグの中に入れていただきやすいように

実行委員みんなで夜なべして、半分に折りました!

これからあちこちで配布させていただきますので、

目にしたらぜひ手に取ってくださいね。

また、このチラシ配布してもいいですよ~!と言うお店の方

ご連絡お待ちしています!!







  


Posted by フェアコミフェス  at 10:00Comments(0)

2018年09月15日

フェアトレード消費国って?

こんにちは、フェアコミフェス実行委員会のイマイナホコです。

もうこのまま涼しくなってしまうのでしょうか?

7月・8月の暑さがウソのようですね!?!






今日は、「フェアトレード消費国」について書いてみます。

フェアトレードの商品を生産しているのは、開発途上国がほとんどで

それらの国のことはフェアトレードの仕組みでは「生産国」と呼び、

その生産物を購入し消費する国のことを「消費国」と言います。

そのほとんどは、日本を含む先進国です。

少し前にフェアトレードタウンについて書かせていただきましたが、

フェアトレードタウンも消費国でフェアトレードを応援し、その商品を積極的に購入し、消費をしていこうという

消費国での活動です。

フェアトレード商品を積極的に購入・消費している国はどこでしょうか?

スイス、イギリス、ドイツなどのヨーロッパの国々です。

特にスイスでは、フェアトレードのバナナやチョコレートなどの商品がとても多いです。

ドイツやイギリスでも!

フェアコミフェスの実行委員でもある友人がフィンランドを旅行した時に

ヘルシンキのスーパーの棚の写真を送ってくれたことがありました。

消費者の目の高さにある一番いい場所に、フェアトレードの商品が

たくさんありました!








日本は・・・と言うと、残念ですが、消費国の中では最もフェアトレードが普及、消費されていない国です。

ぜひ、フェアトレード応援してください。よろしくお願いします。

10月20日は、フェアトレードを思う存分体験してください。




  


Posted by フェアコミフェス  at 10:00Comments(0)

2018年09月14日

出店店舗紹介(8)創房荻須 和の素材をおしゃれにアレンジ!

こんにちは、フェアコミフェス実行委員会のイマイナホコです。

朝晩はすっかり涼しくなって、これまでの暑さがウソのようですね!?!

今日ご紹介する創房荻須さんは、

真田紐を使ったアクセサリーを製造・販売されています。

真田紐はもともと、茶道具、桐箱、帯留めなどの和装小物として

使われていたそうです。

ですが、生活様式の変化に伴いその需要がだんだん少なくなってきているのを

何とか食い止めたいと、創房荻須さんでは10年ほど前から、

髪留め、ストラップなどの商品として販売されています。

真田紐はとってもカラフル、しかも丈夫です。




創房荻須さんは昨年に続いてのご出店です。

写真は昨年の様子・・・雨が降っちゃったんですよね~~







どうか今年は雨がふりませんように!!!!



  


Posted by フェアコミフェス  at 10:00Comments(0)

2018年09月13日

出店店舗紹介(7)シリケカフェ 初登場!ノルウェーのオーガニックのパン♡

こんにちは!フェアコミフェス実行委員会のイマイナホコです。

9月も半ばになり、日中はまだ暑いですが、朝晩は涼しくなってきましたね。

私はコーヒーを焙煎しているのですが、やはりこのくらいの時期からは

ホットコーヒーがおいしくなりますね。

さて、今日ご紹介するのは、コーヒーとの相性もばっちりの

パン屋さんです。

なんと、静岡初出店です。

Kirke Kafeと書いて、シリケカフェと読むそうです。

ノルウェーの言葉とのこと!!

という訳で、こちらのパン屋さん、ノルウェーのパンをご提供してくださいます。

もちろん、素材にも十分にこだわっていて、添加物はもちろん使用せず、

できる限りオーガニックの素材を使って、ヨーロッパのパンを焼かれています。

本当のパンの香り、食感、味わいを実感していただきたくて、

実店舗のオープンはまだ少し先なのですが、

今回、お願いして出店をしていただきました。

ぜひぜひ、Kirke Kafeさんのパン、お試しください。

きっと、また食べたくなりますよ~!!




10月20日は、フェアコミフェスへ! 出店者、スタッフ一同お待ちしています!!
  


Posted by フェアコミフェス  at 10:00Comments(0)

2018年09月12日

エシカルって?

フェアコミフェス実行委員会のイマイナホコです。

少し涼しくなってきましたが、雨が降ったりやんだり・・・

大阪や北海道など台風や地震の被災地のことが気になります。

特にライフラインの復旧が急がれますね。


さて、今日は「エシカル」について書かせてください。

”Fair Trade(フェアトレード)”に続く英語ですね

スペルは”Ethical" 日本語で表記するときは「エシカル」と書きますが、

実際の発音は ”th"の部分は、舌を前歯に挟んで息といっしょに・・・と

中学校の時の英語の授業で習ったような???

で、肝心のエシカルですが、「倫理的な」とか「道徳的な」と言う意味です。

エシカルファッションやエシカル商品、エシカル消費なんて言い方をします。

フェアトレード商品もエシカル商品の一部です。

人、社会、環境などに配慮をした商品作り、商品販売、消費行動などです。


一般社団法人エシカル協会のホームページアドレスを添付しておきますので、

詳細をお知りになりたい方は、ぜひご覧になってください。

http://ethicaljapan.org/

末吉里花さんが代表理事をされています。

フェアコミフェスに出店してくださるお店はみんなエシカルです!

それを購入してくださる皆さんもみなエシカルです!



スリランカのフェアトレード&オーガニック茶園で働く人たち



フェアトレードプレミアムで奨学金を得て、大学に通えることになった子供たち



  


Posted by フェアコミフェス  at 10:00Comments(0)

2018年09月10日

出店店舗紹介(6)ア・テ・スエ! 手刺繍や手織物のフェアトレード小物が!!

こんにちは!フェアコミフェス実行委員会のイマイナホコです。

今日、ご紹介させていただくお店は、

藤枝のア・テ・スエ!さんです。

現在は藤枝市志太で営業されているのですが、

藤枝市内の他の場所に移転をされる都合で、

9月末で一旦お店を閉められるそうです。

ですから、10月のイベントはア・テ・スエ!さんにお目にかかれる

とっても貴重な機会です~!

ア・テ・スエ!さんに会いに、ぜひフェアコミフェスへお越しください。




  


Posted by フェアコミフェス  at 10:00Comments(0)

2018年09月09日

フェアトレードのことをもっと知るには?!

こんにちは!フェアコミフェス実行委員会のイマイナホコです。

フェアトレードは日本だけで行われている仕組みではなく、

世界中で行われています。

残念ながら、先進国の中で日本はフェアトレードの商品数やお店、

それにフェアトレードの普及率が最も低いというデータがあります。

私はフェアトレードの専門店を静岡市内で経営していますが、

お客様が、フェアトレード商品を探しに、遠方よりお越しくださることが

よくあります。

「フェアトレードに関心があるんだけど、なかなか商品が見つからなくって・・・」

「フェアトレードって聞くんだけど、一体どういうこと?」

なんて質問をよく投げかけられます。

最近は、学校でもフェアトレードの授業が行われるようになっているようで

先生方もお店に来られます。

今日のブログでは、フェアトレードのことがよくわかるウェブサイトをいくつか

ご紹介しますね!実はたくさんあるんです!!

フェアトレード・ラベル・ジャパン(日本でフェアトレードを認証、推進する団体です)
https://www.fairtrade-jp.org/

フェアトレードの認証・推進団体(主に食品)
https://www.fairtrade.net/

フェアトレードの認証・推進団体(主に食品以外)
https://wfto.com/ 

北米のフェアトレードの認証・推進団体
http://www.fairtradefederation.org/

フェアトレードタウンの認証・推進団体
http://www.fairtradetowns.org/

でも、実際のフェアトレードを体験したい方は、

ぜひ10月20日のフェアコミフェスへ!

  


Posted by フェアコミフェス  at 10:00Comments(0)