2022年10月14日

フェアコミフェス、いよいよ明日です!

こんにちは、フェアコミフェス実行委員会のイマイナホコです。

いよいよ明日はフェアコミフェス本番です。心配性の私もここにきてやっと明日は秋晴れ!と晴れやかな気持ちになってきました。天気予報も晴れマーク!



今日は、総まとめとして、第8回目のフェアコミフェスに出店下さるすべての店舗さんをご紹介します!
長くなりますが、最後までご覧いただけましたらうれしいです。
明日ご来場いただく前の予習にもなりますよ~!

kirkekafebakeri
ノルウェーのオーガニックベーカリーで修行。しみじみと身体が喜ぶ味わい深い北欧パンです。



松永農園
レモンを中心とした果樹農家です。生産から加工まで手掛けた商品を販売します。



hari
バリ島の職人が手作りした編み物のマクラメと個性豊かなシルバーアクセサリーを販売します。



静岡ゆうきの会
30年作っても30回の経験しか積めないから達成感はかくべつ!おいしい有機野菜をどうぞ!



晴天
「気軽に楽しくフェアトレードを」がコンセプト。ぜひお気軽に商品を手に取ってください。



アテスエ
フェアトレードやオーガニックの商品のよさをお伝えしたい。蓮華寺池の店舗にもぜひ!



FCFSワークショップ
フェアトレードの材料を使ったくるみボタン、ネックレス作り。ぜひ挑戦してください!



BIG ISSUE
雑誌の販売を通じてホームレスの人々の仕事を作り、自立を応援する活動を展開しています。



Locco
藤枝太にある低糖質おやつのお店です。なるべく糖質の少ない材料でお菓子を作っています。



Coffee Stand No name
珈琲で世界を笑顔に!最高に美味しい珈琲をドリップいたします!



62muni
自閉症の息子と母のユニットです。息子が毎日3枚描く絵をプリントした商品を販売します。




生活クラブ生協静岡
生産者と対応な立場で開発した消費材の共同固有で、健康で安心して暮らせる社会を!




矢入農園
果汁100%無添加みかんジュースや清水の在来もち米、古代米をお持ちします。お楽しみに!



蒲原屋
76年続く乾物専門店です。「和ナッツ」をはじめ、こだわりの豆や乾物を販売します。



静岡県ボランティア協会
ウクライナ支援のワークショップ、プチ東北物産展を行います



Cafe de Cascara
静岡文化芸術大学の学生サークルりとるあーす、学生NGOコルポナ、武田淳研究室の共同出店ブース。フェアトレードのコーヒーチェリーティーや雑貨など、多様な商品でお待ちします。



Co-op
おうちCO-OPでは、宅配で様々なフェアトレード商品を取り扱い、お届けしています。



ゆくり亭
今回もみんなで一生懸命作った絶品シュウマイで出店します。



リアルフードあくつ
無農薬野菜・自然食品・お惣菜を扱うお店です。当日は、お弁当やお惣菜を販売します。



ものがたりを着るお店choosy
アップサイクルしたお洋服でOnlyOneのおしゃれを楽しみませんか!



フェアトレードショップTeebom
フェアトレードのコットンテキスタイルとセイロン紅茶でスリランカを応援します。



以上がフェアコミフェスに出店する21店舗です。
神社の境内で開催する小さなマルシェです。誰かのためになって、そして自分も嬉しいお買い物、ぜひ楽しんでください。
朝9時半から、静岡パルコ前のオグシ神社でご来場をお待ちしています!






  


Posted by フェアコミフェス  at 11:35Comments(0)イベント

2022年10月13日

フェアコミフェスまであと2日です!

こんにちは、フェアコミフェス実行委員会のイマイナホコです。

今日は10月13日(木)です。時々パラパラと雨が降っていますが・・・今日は降ってもいいんです。
明後日15日(土)に降らなければ・・・と空ばかり見ています。

お店でももっぱらお天気の話で、と言うのも・・・フェアコミフェスは7回(内1回はコロナで中止)開催しているのですが直近の3回は雨に祟られているんです。もちろん終日のザーザー降りではないのですが、

午前中に雨に降られたり・・・
フェス終了まで30分と言うときに雷雨に襲われたり・・・
しとしと降ったりやんだり・・・

みたいな感じで・・・・

なので、出店者さんやTeebomのお客様からは、

『今年、フェアコミフェスやるんです!』と言うと、

『雨が降らないといいね!』

『今年こそは、降らないといいね!』と

皆さん一様に雨の話題になってしまいます。

私が雨女!!!ええええ~~~そんな~~~と最初のころは思っていましたが、
今ではすっかり、雨女を自認しています。

でも、8回目の今回は・・・実行委員のメンバーからも、
『大丈夫!今年は大丈夫』と太鼓判が聞こえてきます。

出店者さんからも、
『よかった!雨降りそうもないですね!』
『今年は大丈夫そうね!安心して出店できそう!』

等と言っていただいているのですが、私は、

日本気象協会の天気予報を見て・・・、
Yohooの天気予報見て・・・
Weather News見て・・・
気象庁の予報見て・・・
釣り予報も見て・・・

多少の違いはあれ、どの予報でも、『雨』と言う文字は見えないのですが、
それでもまだ、雨が降らないかと気になって仕方ありません・・・

テルテル坊主を作って、お店の2階から吊るそうかと準備しています(笑)



今日は、お昼にコミュニティラジオFM-Hiで、フェアコミフェスのPRをさせていただきました。
私はお店にいて、電話でのインタビューだったのですが、開始早々お客様がお見えになったり、
ヤマトさんが荷物を届けてくれたり・・・かなりLIVE感が出ていましたが、
一生懸命PRさせていただきました。

10月15日(土)9時半からオグシ神社で、出店者、実行委員一同、お客さまをお迎えいたしますので、
ぜひフェアコミフェスにおいでください。

オグシ神社の鳥居にかけた大きなバナーが目印です!




  


Posted by フェアコミフェス  at 16:53Comments(0)イベント

2022年10月11日

フェアコミフェスでは、フードドライブを実施します!

こんにちは、フェアコミフェス実行委員会のイマイナホコです。

Long Weekendの後の火曜日・・・空気がキリっと冷えて気持ちの良い朝ですね。フェアコミフェス当日もこんな陽気になってほしいと、心から願っています。このところ、取りつかれたようにお天気のことばかり書いてしまいます・・・どうかご容赦ください。でも、本当に雨になってほしくないんです!気持ちの良い秋晴れのもと、神社の境内で行うフェアコミフェスを多くの皆さんに楽しんでいただくためには、『お日様』が必要なんです!

必要と言えば・・・コロナ禍による影響もまだまだ尾を引いている状態、加えて円安・物価高・・・日々の暮らしがままならない状態で支援を必要としている方も大勢いらっしゃいます。そこで、フェアコミフェスでは、イベント当日『フードドライブ』を実施いたします。

『フードドライブ』とは、家庭に眠っている食品を集めて、フードバンク等に寄付をする食品寄付運動のことです。昨今、食べられる状況なのに処分されている食品ロスの問題が多く取り上げられていますが、一方で食べたくても食べられない状況の方が多くいる問題もあります。

ロスされる食品を、必要としている方に配布する活動がフードバンク。一般的には、配送中に食品のパッケージが破損してしまったとか、商品の印字ミスなどで店頭に並ぶ前の商品がフードバンクに届けられることが多いのですが、私たち一般の消費者でもこの活動に協力できるんです。

例えば、『セールで買ったけど、賞味期限までに食べられない・・・』とか『つい同じ商品を間違って購入してしまって・・・』などの食品がご自宅で眠っていませんか?そんな食品をフードドライブに寄付してください。

イベント当日は、フードドライブののぼりとBOXを会場内(Teebomブース内)に用意させていただきますので、お持ちくださった食品をBOXに入れてください。

寄付いただけるのは、賞味期限が2か月以上あり、常温保存できる未開封の食品です。



このマークが目印です!

後日、私たちフェアコミフェス実行委員会が、ふじのくにフードバンクさんに寄付します。

日本は食物自給率が40%を下回るほど輸入食材に頼っている状況であるにもかかわらず、食品ロスがとても多いんです。限りある資源を大切にするためには、買いすぎはしない方がいいのですが、余ってしまって処分をする必要がないように、定期的にストックをチェックし、『あっ、これ、残ってしまいそう・・・』と言う食材を見つけた時は、フードバンクに寄付!をお願いします。

フェアコミフェスにお越し下さるときには、フードドライブ用の寄付食品をぜひお持ちください。ご協力よろしくお願いいたします!!


  


Posted by フェアコミフェス  at 08:50Comments(0)イベント

2022年10月02日

フェアコミフェス出店店舗紹介(9) リアルフードマーケットあくつ & ものがたりを着るお店 choosy

こんにちは、フェアコミフェス実行委員会のイマイナホコです。

お店を水曜日から再開し、お客様から「大変だったね・・・お疲れさま!」とねぎらっていただき、情報交換をしていると、今回の台風によりメディアやソーシャルメディアなどで拡散されている情報以外にもたくさんの地域・場所が被災していて、それらは、親戚関係、友人関係、仕事仲間、有志ボランティアなどの小さなグループや地域自治体(ご近所さん通しの助け合い)による相互援助によって支えられていることを知りました。

私自身も、ご近所さんや学区・町内会の皆さんに多くの援助をしていただきました。
このような小さなコミュニティ単位での自主的な助け合いは素晴らしいとつくづく実感しています。

完全復旧にはまだ時間がかかると思いますが、協力し合って乗り越えていきたいです。

さて、今日の出店店舗さんのご紹介は、リアルフードあくつさんとものがたりを着るお店choosyさんです。

あくつさんは、私自身もお世話になっていて、フェアコミフェスには初回から出店いただいています。
しずおか有機の会の石上農園さん、興津農園さんなどのお野菜を使った手作りお惣菜やお弁当が人気です。



また、あくつさんでは浅間サンデーと言うマルシェも月2回開催していますので、そちらにもぜひ!


リアルフードあくつさん情報
お店住所:静岡市葵区馬場町91
HP:https://realfood-akutu.com/


次にご紹介させていただくのは、ものがたりを着るお店choosyさんです。
以前は私のお店(Teebom)とご近所さんだったご縁で、今回初出店していただくことになりました。

既製品の古着だけのお取り扱いだけでなく、古着に新しい命を吹き込むアップサイクル活動も熱心にされています。誰とも被らずOnly Oneのオシャレ、しかもエコロジーや持続可能な社会作りの一助になる、そんな素敵な活動です。
ぜひ、見に来てくださいね。



フェアコミフェスは、10月15日、土曜日、静岡パルコ前のオグシ神社で朝9時半から午後3時半まで開催します。
楽しいイベントです。ぜひお越しください!

  


Posted by フェアコミフェス  at 20:23Comments(0)イベント

2022年09月30日

フェアコミフェス出店店舗紹介(8) 静岡県立文化芸術大学 Cafe de Cascara & ゆくり亭

こんにちは、フェアコミフェス実行委員会のイマイナホコです。

台風15号で静岡県では大きな被害が発生してしまいました。発生から1週間になりますが、清水区ではまだ断水が続いています。被災された皆様にはお見舞い申し上げます。浸水・土石流などの被害で片付けに追われている皆さん、暑さも加わって、疲れがピークに達していると思います。(私のところも同様ですが・・)どうぞ無理せず、のんびりとはいかないかもしれませんが、身体をいたわってくださいね。

そんなわけで、このブログの更新も少し時間が空いてしまいましたが、10月15日には、晴れ晴れとイベントが開催できるように引き続き準備をして行きます。

出店店舗紹介(8)は、文芸大とゆくり亭さんです。

静岡県立文化芸術大学は、日本、いやいやアジア圏で初の「フェアトレード大学」です。文芸大のキャンパスがある浜松市は、「フェアトレードタウン」に認定されていて、正に日本のフェアトレードのメッカと言える大学が文芸大です。

1ブースでご出店いただくのがもったいないほどの充実ぶり、なんと3つのグループが共同で出店してくださいます。
文芸大の学生サークルりとるあーすさんは、エルサルバドルのコーヒー豆を収穫した後のコーヒーチェリーの皮を乾燥して、焙煎をししたお茶「カスカラティー」の販売をしてくれます。



学生NGOコルポナさんは、バングラデシュの布雑貨や刺繍モノ、そしてフェアトレードを研究している武田先生は先生の研究室メンバーでコスタリカのフェアトレードのぬいぐるみを紹介・販売して出さる予定です。

静岡文化芸術大学情報
大学HP:https://www.suac.ac.jp/
学生サークルりとるあーすInstagram:https://www.instagram.com/suac_little_earth/
学生NPOコルポナInstagram:https://www.facebook.com/profile.php?id=100028410235081


次にご紹介するのは、清水区のゆくり亭さんです。障がいを持った方たちが一生懸命作っている絶品シュウマイを今年も販売してくれます。

実は、私のお店(Teebom)のお客様にゆくり亭さんのファンが多く、「すごく頑張っているし、すごくいい商品を作っているから、ぜひ、フェアコミフェスに出店してもらって」とラブコールをたくさんいただき、それでお声がけをさせていただき、ご出店いただけることになりました。

普段は、イベント等にはほとんど出店しないんだそうです。ですから、絶品のシュウマイも知る人ぞ知る商品なんです。前回ご出店いただいた時は、早々に完売したほどです。




ぜひ、会場でゆくり亭さんを見つけてくださいね。


ゆくり亭さん情報
住所:静岡市清水区辻5-3-23
Twitter:https://twitter.com/yukuritei_2003


10月15日までには、台風15号で被災されたすべての皆様に日常が戻っていますように!
そして、無事イベントが開催できますように!!


  


Posted by フェアコミフェス  at 18:48Comments(0)イベント

2022年09月21日

フェアコミフェス出店店舗紹介(6) 62muni & 矢入農園

こんにちは!フェアコミフェス実行委員会のイマイナホコです。

やっと秋らしい陽気になってきましたね・・・先週の3連休と今週末の3連休のお休みは「シルバーウィーク」と言うそうですね。5月のゴールデンウイークより、ちょこっとお休みが控えめだから、シルバーなのでしょうか?それとも休日の中に敬老の日があるからでしょうか?

そうそう、私が海外で暮らしていて日本と違うなあ~と思ったのは、休日の過ごし方です。先日まで妹家族がオーストラリアから日本に休暇で来ていましたが、いつも3週間~4週間連続でお休みをします。ヨーロッパの友人たちも夏の時期は、おおむね1か月くらいはホリデーを取ります。

日本はと言うと・・・ゴールデンウイークやシルバーウィークのように、ポチポチある祝日と週末を絡めて、3日間とか5日間とかのお休みを取るパターンが多いですね。また特に最近感じるのは、日本は単発の祝日がとても多いことです。

どちらがいいとかではないですが、これもお国柄ですね!

さて、前置きが長くなりましたが、フェアコミフェスの出店店舗さんをご紹介します。

まずは、62muniさんです。自閉症の息子さんとお母さんのユニットです。息子さんが平日お仕事に出掛ける前に3枚描いてくれた絵をバッグやTシャツ、それにコーヒーのパッケージとして販売されています。

その絵はInstagramで見ることができます。私は彼が描いている中で「コーヒーを飲むお母さん」が大好きで、繰り返し見ています。

また、最近は、週末には刺し子職人と化し、彼が描いた絵の一部にカラフルな糸を使って、色付けしてくれています。





オリジナルの絵がプリントされたバッグやTシャツなどを出店してくださいます。

62muniさん情報
Instagram:https://www.instagram.com/62muni_aya/


次にご紹介するのは、矢入農園さんです。
矢入農園さんは清水区で柑橘と水稲を中心に少量多品種の生産をしているエコファーマーさんです。以前、清水のイベントでごいっしょさせていただき、環境への負担を抑えた「持続可能な農業」を心がけ、農薬の使用方法と成分の選択に独自の工夫をしているとお話を伺い、私がとても感銘して、今回出店をお願いしました。

消費者にとっても安心・安全な穀物、野菜や果物をいただけるのはとてもうれしいですよね!
今回は、果汁100%無添加のミカンジュースや古代米や季節の野菜・果物などをお持ちくださる予定です。





矢入農園さん情報
Instagram: https://www.instagram.com/a.yairi/


今回ご紹介しました62muniさん、矢入農園さん、ともにフェアコミフェス初出店です。
ぜひ、フェアコミフェスで新しい商品と出会ってください。10月15日、おぐし神社でお待ちしています!

  


Posted by フェアコミフェス  at 14:03Comments(0)イベント

2022年09月20日

フェアコミフェスって、こんなイベントです!

こんにちは、フェアコミフェス実行委員会のイマイナホコです。

私の住んでいる静岡市は、時々突風が吹いたり、ざーーーっと大粒の雨がたたきつけるように降ったりしましたが、台風の直接的な被害はなく一安心です。九州や中国地方、北陸地方などで被害にあわれた方にはお見舞い申し上げます。こんなに長い間1つの台風に翻弄されるなんて想定していないことで、ちょっと凹んでしまいます。

フェアコミフェスが開催される10月15日はどうか、お天気に恵まれますように!!

さて、今日のブログでは、フェアコミフェスのこれまでを振り返ってみたいと思います。今回で8回目になりますが、実は昨年の5月に予定していた7回目はコロナウイルスの感染が拡大してしまい、残念ながら幻となってしまいました。

ですので、今日は、一回目から三回目までを写真で振り返ろうと思います。

記念すべき第1回目は2014年でした。場所は今回と同じおぐし神社!
イベント企画なんて初めてだったので、実行委員もみな緊張気味…果たしてちゃんとイベント開催できるかドキドキでしたが、当日は天候にも恵まれ多くのお客様にご来場いただきました。



これが最初のチラシ、ショッピングバッグをイメージしたデザインです。



この大きなバナーも手作りしました。



クラウンさんが応援に来て、会場を盛り上げてくれました。イマイも若いなあ(笑)

そして第2回!

第1回目が11月後半の開催で、午後は少し寒くなってきたので、2回目は10月に開催しました。
2回目もお天気に恵まれて大勢のお客様にご来場いただけました!

20店舗にご出店いただき、どこにどんなお店があるかわかるように
会場入り口に案内用サインボードを置いてみました。




3回目は2016年
この年はネパール復興支援をテーマに、ワークショップやチャリティー商品の販売などを行いました。



ネパール復興支援応援の商品!



実行委員やボランティアさんみんなで指編みをしたヘアゴムの収益金も寄付をさせていただきました。


いかがでしょうか?イベントの様子が伝わってきましたか?
実行委員でイベントテーマを考えたり、ワクワクするようなイベント会場にできるか工夫を凝らしたり、頑張って運営していますので、ぜひ、今年もフェアコミフェスにお越しください。10月15日はおぐし神社へ!!

  


Posted by フェアコミフェス  at 13:58Comments(0)イベント

2022年09月19日

フェアコミフェス出店店舗紹介(5) 低糖質のおやつとコーヒーLocco & Coffee Stand No Name

こんにちは、フェアコミフェス実行委員会のイマイナホコです。

先日フェアコミフェスの実行委員会をZoomを使って行いました。実は私はフェアトレードに関わる以前は、通信事業やIT関係の仕事についていて、仕事上パソコンやIT機器の使い方にはちょっとは自信があったのですが・・・今ではZoomのオペレーションにもあたふた・・・

あ~あ年を取ったのかな・・・と思う反面、パソコンやスマホも人とのコミュニケーションと同じ、私が何をしたいかを明確に示さなければ、相手(IT機器・人)から適切な答えが返ってこないと言うこと!ただ、人の場合は、特に同じ日本人同士だと、慮ってもらえ、誤ったインプットをしても相手が適切に変換して、正しい答えを導き出してくれることがあると言うこと・・・でも、やっぱり伝えたいことは自分が責任を持って適切に伝えないと!と思い、自分を叱咤激励している今日この頃です(笑)

さて、前置きが長くなりましたが、今日の出店店舗さん紹介は、藤枝のLoccoさんと静岡のCoffee Stand No Nameさんです。まずは、Loccoさんから!




Loccoさんとの出会いはもう10年くらい・・・私のお店(Teebom)にLoccoの響子さんが買い物に来てくださったことからご縁が続いています。響子さんは、私のところで作っている卵・乳製品不使用焼き菓子Meryendaをとても気に入ってくれていて、ご自身が懇意にしている珈琲豆屋さんにMeryendaを売り込んでくれたんです。そんな彼女が旦那さんといっしょに低糖質のおやつのお店を始めて、日々の研究と丁寧なお仕事で今では多くのお客様が訪れる人気店に!人気店になっても、私がフェアコミフェスの出店をお願いすると、都合をつけてご出店下っています。




低糖質のおやつとコーヒーLoccoさんのお店情報
住所:藤枝市藤枝5-5-23
HP:https://locco.base.shop/
Instagram:https://www.instagram.com/lowcarbocoffeetime/

静岡ではなかなかお求めできないお品です!ぜひフェアコミフェスで!


次のご紹介させていただくのは、Coffee Stand No Nameです。



Coffee Stand No NameさんともTeebomはご縁があり・・・少し前までTeebomのご近所さんで営業をされていたご縁で、お互いのお店を行ったり来たり、特にともにコーヒーに関わっているので、コーヒー談義をよくして盛り上がっていました。

Coffee Stand No Nameの山本さんは、若干21歳!お若い!!!でもコーヒーとのかかわりは長く、彼のYoutubeを見ていただくとおわかりいただけますが、その探求心は驚くほどです!!

ハンドドリップで淹れてくれる山本君のコーヒーとお話、フェアコミフェスでお楽しみください。

*会場では歩きながらの飲食はしていただけません。Coffee Stand No Nameの近くに椅子をご用意させていただきますので、コーヒーは指定の場所でお飲みください。

Coffee Stand No Nameのお店情報
FaceBook:https://www.facebook.com/hiroaki.yamamoto.2001
Youtube Channel:https://www.youtube.com/channel/UC9yqWo3HHuQR8e7CH57YsmQ



2つとも魅力的なお店ですが、普段静岡ではなかなか味わうことができません。ぜひフェアコミフェスで!!



  


Posted by フェアコミフェス  at 11:20Comments(0)イベント

2022年09月18日

フェアコミフェス出店店舗紹介(4) ワークショップ & ビッグイシュー静岡読者会

こんにちは!フェアコミフェス実行委員会のイマイナホコです。

3連休の中日、皆さんはいかがお過ごしですか?
私は晴れたり降ったり・・・お天気が目まぐるしく変化していて、お店でワラワラしています

今日のブログは出店店舗さん紹介Part4!2店舗ご紹介します。

まずは、FCFSワークショップ!こちらは、私たちフェアコミフェス実行委員とボランティアさんが運営しているフェアコミフェスだけに出現するプースです!

『フェアトレードの素材を使って手仕事を手軽に楽しみましょう!』と言うコンセプトで、毎回工夫を凝らしたワークショップを実施しています。これまで7回ブースを運営してきているので、持ちネタも増えてきて、参加者の皆さんも自分だけのOnly Oneの小物づくりができるので、とても楽しんでくださっています。

今回のワークショップでは、フェアトレードの生地を使ったクルミボタン作りとペルーの木の実のビーズなどを使ったネックレス作りを行う予定です!!



素材や道具はすべてブースで準備してあります。参加者の皆さんは、材料を選んで作るだけ!10分程度の短時間でできるワークショップもありますので、お買い物の合間にぜひ体験してみてください。


そして次にご紹介するのは、ビッグイシューの静岡読者会さんです。
フェアコミフェス初出店です!「ビッグイシュー」についての詳細は、読者会さんのブログで紹介されていますので、そちらでご確認ください。

今回、ビッグイシューさんのブースではバックナンバーを販売していただきます。
ビッグイシューと言う雑誌は、タイムリーな話題ももちろん掲載してあるのですが、様々なテーマについて深堀した内容、更には、いろんな角度からの見解を記事にしてあるので、いつどの号を読んでも、なるほど~!?と思えることがたくさんあります。ぜひ、手に取ってください。

ビッグイシュー静岡読者会の大滝さんは、ビッグイシューの取り組みについても熱く、そしてわかりやすく語ってくれます。





ビッグイシュー静岡読者会さんの活動を知ることができるのは・・・!
ホームページ:https://bigissueshizuokareaders.eshizuoka.jp/
FaceBook:https://www.facebook.com/bigissueshizuokareadingparty/

また、ビッグイシューですが、浜松の晴天さん私のお店(フェアトレードショップTeebom)では常設店販売をしています。ビッグイシューは毎月1日、15日が販売日です~!

普段はなかなか体験することや目にすることができないお店や商品もフェアコミフェスで出会うことができます!
10月15日(土)静岡パルコ前のオグシ神社にお越しください!フェアコミフェスは朝9時半からで~す!  


Posted by フェアコミフェス  at 11:16Comments(0)イベント

2022年09月17日

チョコっと箸休め!オーストラリアのフェアトレード事情をご紹介

こんにちは、フェアコミフェス実行委員会のイマイナホコです。

ここ3日間は、出店店舗さんをご紹介させていただきました。
これまでにご紹介させていただきました店舗さんは・・・

★オーガニックや地元の材料を使用して体に優しい北欧のパンを提供くださるシリケカフェバーケリさん

★清水区由比で30年以上無農薬の野菜や果物を栽培&加工をしているジャムが絶品の松永農園さん

★若干22歳でインドネシアのバリの職人さんとタッグを組んでフェアトレードのマクラメ編みやシルバーアクセサリーを販売しているhariさん

★静岡の有機農家さんの集団!農薬・化学肥料を不使用のオーガニック野菜を生産しているしずおか有機の会さん

★ちょっと難しくとらえがちなフェアトレード「気軽に楽しく」!浜松のフェアトレード専門店、晴天さん

★静岡のフェアトレードを長くけん引してくださっている藤枝のフェアトレード専門店、アテスエさん

の6店舗です。詳細はリンクを貼ってありますので、個々のブログでご確認くださいね~!

今日は、ちょこっと箸休めです!

実は、先週までオーストラリアのシドニーに住む私の姪が静岡に遊びに来ていて、その時に、一緒にYoutubeのVideoを作りました!タイトルは『オーストラリアのフェアトレード事情』です。

日本は、フェアトレード商品を購入する消費国では、最もフェアトレードが広まっていない国なんです
オーストラリアでは、フェアトレードがどんなふうに認識されているのか?

私は今から13,4年前に2年ほどオーストラリアに住んでいた時の状況しか知らないので、今はどうなっているのかも知りたかったので、事前打ち合わせなく、18歳(大学1年生)の姪にインタビューしてみましたので、よかったら見てください。日本語がちょっと怪しいところがあります・・・それと、叔母の私がめちゃめちゃ張り切っていて、ちょっとうるさいです。その点、ご了承いただけましたら幸いです




明日から、出店店舗さん紹介を再開しますので、そちらもぜひお楽しみに~!
  


Posted by フェアコミフェス  at 09:26Comments(0)イベント