2022年10月10日
フェアコミフェス出店店舗紹介(7)蒲原屋 & 静岡県ボランティア協会
こんにちは、フェアコミフェス実行委員会のイマイナホコです。
どういう訳か、出店店舗さんの7回目の記事が消えてしまって・・・トホホ、だれも削除なんてしていないのに・・・きっと何かの手違いがあったのでしょう???
という訳で、気分も新たに、蒲原屋さんと静岡県ボランティア協会さんをご紹介させていただきます。
まず、清水駅前銀座商店街の蒲原屋さん!なんと創業76年の乾物専門店です。和食に欠かせない、豆や昆布などなどを販売されます。
蒲原屋さんの人気商品は、私も大好き!「和ナッツ」です。
乾物と言うと、どう扱っていいのか???なんて方も多いのでは・・・そんなお悩みにこたえるために蒲原屋さんでは乾物を使ったお料理教室を開催しています。簡単なレシピで美味しいお料理が楽しめます。また、伝統食としても乾物は私たちの生活・文化にとても大切な役割を担っていると私は思っています。
蒲原屋さんで「丁寧な暮らし」のアイデアやアドバイスをいただきに、フェアコミフェスにぜひお越しください。店主さん自ら接客してくださいます!

蒲原屋さんお店情報
住所:静岡市清水区真砂町6−25
HP:https://kanbaraya.net/
次にご紹介させていただくのは、静岡県ボランティア協会さんです。
フェアコミフェスを始める時からずっと応援していただいています。私はボラ協さんと呼んでいて、とても身近に感じている協会です。
特に東日本大震災以来、継続的にボランティアさんを岩手県へ派遣したり、また、フェアコミフェスでは岩手県物産店などをしてくださって、被災地とのつながりを保っています。
今回は、ウクライナ支援を富士市の特産の紙バンドを使ったワークショップで行います。また例年通り。東北物産展も!珍しいお品が並んで目を引くこと間違いなしです!

静岡県ボランティア協会さん情報
場所:静岡市葵区駿府町1−70
HP:https://shizuvol.jp/
お天気が気になりますが、10月15日(土)はぜひフェアコミフェスへお越しください!
どういう訳か、出店店舗さんの7回目の記事が消えてしまって・・・トホホ、だれも削除なんてしていないのに・・・きっと何かの手違いがあったのでしょう???
という訳で、気分も新たに、蒲原屋さんと静岡県ボランティア協会さんをご紹介させていただきます。
まず、清水駅前銀座商店街の蒲原屋さん!なんと創業76年の乾物専門店です。和食に欠かせない、豆や昆布などなどを販売されます。
蒲原屋さんの人気商品は、私も大好き!「和ナッツ」です。
乾物と言うと、どう扱っていいのか???なんて方も多いのでは・・・そんなお悩みにこたえるために蒲原屋さんでは乾物を使ったお料理教室を開催しています。簡単なレシピで美味しいお料理が楽しめます。また、伝統食としても乾物は私たちの生活・文化にとても大切な役割を担っていると私は思っています。
蒲原屋さんで「丁寧な暮らし」のアイデアやアドバイスをいただきに、フェアコミフェスにぜひお越しください。店主さん自ら接客してくださいます!

蒲原屋さんお店情報
住所:静岡市清水区真砂町6−25
HP:https://kanbaraya.net/
次にご紹介させていただくのは、静岡県ボランティア協会さんです。
フェアコミフェスを始める時からずっと応援していただいています。私はボラ協さんと呼んでいて、とても身近に感じている協会です。
特に東日本大震災以来、継続的にボランティアさんを岩手県へ派遣したり、また、フェアコミフェスでは岩手県物産店などをしてくださって、被災地とのつながりを保っています。
今回は、ウクライナ支援を富士市の特産の紙バンドを使ったワークショップで行います。また例年通り。東北物産展も!珍しいお品が並んで目を引くこと間違いなしです!

静岡県ボランティア協会さん情報
場所:静岡市葵区駿府町1−70
HP:https://shizuvol.jp/
お天気が気になりますが、10月15日(土)はぜひフェアコミフェスへお越しください!
2022年10月10日
フェアコミフェスってこんなイベントです(後編)
こんにちは、フェアコミフェス実行委員会のイマイナホコです。
私は20年近く海外で生活していて、2010年に日本に戻ったのですが、その時にまず驚いたのは、
●コンビニが24時間開いている
●自動販売機が至る所にある
そして
●祝日が多くなっていて、日にちが変わっている
ということでした。
今週末も3連休。英語だと"Long weekend"なんて言います。今年は偶然にも10月10日が体育の日になりましたね・・・あっ、今は「スポーツの日」と言うのだそうです
さて、お休みの日にこのブログを見てくださっている方もいらっしゃると思うので、今日は過去のフェアコミフェスの振り返り第2弾をお送りします・・・でも、実は、あんまり振り返りたくないんですよ~と言うのも、このころからイベント当日が雨になることが続いてしまっていて、フェアコミフェス=雨の日のイベント、雨でもやるイベント みたいな印象が付いてしまいました・・・
Anyway、今年こそはそうならないためにも、敢えて過去を振り返ってみようと思います!!

チラシは、この形式が定番となりました。

神社内の店舗の配置図も雨に備えて・・・

フェアトレードとコミュニティトレードを説明するリーフレットも作ったりしていました!

傘を差しながらお買い物をしていただきました。

出店者さん同士も和気あいあいと!

こちらでも傘・・・
どうか今年は傘の花が咲くことなく、フェアコミフェスが無事開催できますように!
みなさんも応援してくださいね。
フェアコミフェスは10月15日(土)9時半から静岡パルコ前のオグシ神社で開催します。
私は20年近く海外で生活していて、2010年に日本に戻ったのですが、その時にまず驚いたのは、
●コンビニが24時間開いている
●自動販売機が至る所にある
そして
●祝日が多くなっていて、日にちが変わっている
ということでした。
今週末も3連休。英語だと"Long weekend"なんて言います。今年は偶然にも10月10日が体育の日になりましたね・・・あっ、今は「スポーツの日」と言うのだそうです
さて、お休みの日にこのブログを見てくださっている方もいらっしゃると思うので、今日は過去のフェアコミフェスの振り返り第2弾をお送りします・・・でも、実は、あんまり振り返りたくないんですよ~と言うのも、このころからイベント当日が雨になることが続いてしまっていて、フェアコミフェス=雨の日のイベント、雨でもやるイベント みたいな印象が付いてしまいました・・・
Anyway、今年こそはそうならないためにも、敢えて過去を振り返ってみようと思います!!

チラシは、この形式が定番となりました。
神社内の店舗の配置図も雨に備えて・・・
フェアトレードとコミュニティトレードを説明するリーフレットも作ったりしていました!
傘を差しながらお買い物をしていただきました。
出店者さん同士も和気あいあいと!
こちらでも傘・・・
どうか今年は傘の花が咲くことなく、フェアコミフェスが無事開催できますように!
みなさんも応援してくださいね。
フェアコミフェスは10月15日(土)9時半から静岡パルコ前のオグシ神社で開催します。